ツァイ -メタ女-
スクリーンショット
総論
ツァイ -メタ女-は1996年にゲームブランド「ANJIN」から発売されたPC-98(MS-DOS、Windows3.1/95)向けのソフトで、前作「メタ女〜府立メタトポロジー大学付属女子高校SP〜」の続編にあたる作品です。
元々は市販されていたものですが、製作者様のご厚意により現在フリーで入手する事が出来ます。現行の殆どのPCでは普通にプレイする事は出来ませんが、エミュレータを使用する事でPC-98環境を再現してプレイする事が可能となっています。
建都1200年の乱(前作での戦い)が明けた後に周辺地域での治安が悪くなり、それを治めようとする生徒会が諜報部を大幅に強化させる中、主人公の「百合香」達「諜報部第三課」は様々な任務をこなしていく……というストーリーで、今回は生徒会側からの視点でプレイする事になります。システムは前作と殆ど同じなので、前作をプレイ済みの方ならばスムーズに進行出来る事でしょう。
今作ではバランス調整の他、新スキルや状態異常の追加で戦略の幅が広がっています。また、与えられる選択肢が多くなっており、シナリオ分岐がより複雑化する事でやり込み度が増しています。隠し要素も多いのでいろいろと試してみるのもいいでしょう。
今作のみでも楽しめはしますが、一応話が繋がっているので前作から先にプレイした方が良いかと思われます。
各論
前作に引き続き、相変わらずハチャメチャな世界観のメタ女第2作です。
私の場合は1週目は初級で2周目以降は上級でプレイしました。慣れもあったとは思いますが、今作はさほど苦労せずにクリアする事が出来ました。
システムはしっかりしていると思いますし、細かいシナリオ分岐もリプレイ性があって十分に楽しめました。しかし前作に比べてストーリーの起伏やキャラのインパクトが薄く、「あれだけ前作で頑張ってきた天文部とも戦いたくはなかった」というのが正直な本音です。
今作では、皆がそれぞれの主義主張・信念の元に戦うという「戦」の本質を突いたような展開が多く、考えさせられる場面が多々ありました。「何が正しくて何が間違っているのか? 正義とは一体何なのか?」という話題は人生哲学にも通じ、完全なる正解というものは存在しないような気がします。(強いて言うならば互いを尊重し、平和的解決を探る道こそが正解に最も近いと言えるでしょうか?)
しかしそういった深い所もおちゃらけて見えてしまうのがメタ女あり、真剣で情熱的なのにどこか滑稽に映る彼女達は、未だに私の心を掴んでやみません。
ダウンロード
天文部南西支部 - ツァイ メタ女 ダウンロード (ハードディスクイメージ、マニュアルの計2つ)
Neko Project II - Neko Project 21(PC-98エミュレータ) ダウンロード (お察し下さいの所のWindows)
関連リンク
- R-FORCE Entertainment (開発元) ※現在サポート終了
- 天文部南西支部 (公式公認の無償配布サイト)
動作環境
n/a
製作者情報
ANJIN / R-FORCE software
補足、攻略情報など
PC-98向けに作られた作品なので、実機を所持していない限りエミュレータでのプレイを推奨します。導入方法が少し複雑なのでダウンロード先のサイトの手順に従って下さい。
Neko Project 21(PC-98エミュレータ)では「F12」もしくは「マウス中(ホイール)クリック」でマウスの切り替えが出来ます。
不安定だったり高速化を望むのなら設定でサンプリング音源-PCM(ボイス)をOFFにすると良いです。
マウス右クリック押しっぱなしで移動と戦闘の高速化、シフトキー押しっぱなしでシナリオスキップが出来ます。
>ポケベル
かほりの特技「ポケベル」は、消費MP0、肉弾戦時のみ使用可能(ゲーム内での説明と違う仕様?)
>隠しコメント
「stage13 おとり捜査」で敵を全滅させると「製作者の隠しコメント」を見る事が出来ます。