LunaticRave 2
スクリーンショット
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総論
(BMS自体を知らない方はまず始めにBM98の記事をお読み下さい。nazoBMplayの記事も併せてお読み頂くと、より一層理解が深まるものと思われます)
LunaticRave 2(通称LR2)は2008年に公開された次世代型の高機能BMSプレイヤーで、現在nazoBMplayに変わるメインストリームとして、多くの人々の支持を集めている作品です。
人気だったnazoBMplayも更新が滞って数年が経つと、どうしても時代遅れ感が出始めました。そしてそれに変わる新たなBMSプレイヤーとして初代「Lunatic Rave」が登場した訳ですが、公開当初はIR(Internet Ranking)が実装されていなかった事や、要求スペックがそれなりに必要だった事などからnazoBMplayに残る者も多く、人気が二分化していた時期もありました。その後IRの実装とプレイヤーのPC平均スペック上昇に伴いLunatic Raveに移行する者が増え始め、LunaticRave 2の登場で新たなBMSプレイヤーとして不動の地位を確立する事になります。
LunaticRave 2は既存BMSプレイヤーの殆ど全ての良い機能を引き継いでいる上に、カスタマイズ性やグラフィック面が大幅に強化されています。高品質・低容量で扱い易い「oggファイル」や「mpgファイル」等にも対応し、IRはもちろんライバル対戦や段位認定までが出来て非常に高機能です。
「Lunatic Rave(LR)」→「Lunatic Rave -endress music-(LRem)」→「LunaticRave 2(LR2)」という経緯を辿っており、現在複数名のスタッフが共同で開発しています。新機能の実装にも意欲的なのでこれからの発展にも期待が持てます。
LR2 IRに参加したい方、最先端のBMSプレイヤーをお探しの方にお勧めの作品です。
各論
7key時代に入ってから長い年月が流れ、BMSの世界も随分成熟しました。THE BMS OF FIGHTERS(BOF)を始めとするBMSイベントも年々盛り上がりを見せ、古参プレイヤーから新規プレイヤーまで多くの人々が楽しめる良い雰囲気になっていると思います。
LR2 IRも盛り上がりを見せている訳ですが、近頃よく話題に上るのが「発狂BMS」と呼ばれる代物です。これは上級者向けの超高難易度譜面をランク付けして練習・攻略していこうという試みで、元々は一部のコアプレイヤー達がnazo IR末期辺りから独自にランク付けしていたものでした。それがスコアラー達を中心に広まっていき、現在ではBMS段位認定として殆どのプレイヤーに認知されるまでのものとなりました。
私の記憶では5key時代から発狂BMSにあたる超高難易度BMS差分は存在していましたが、一部のプレイヤーを除いて殆どの人には「糞譜面」として冗談半分に扱われていたと思います。しかし時代は移り変わり、本家「beatmania IIDX」の難易度上昇と共にプレイヤー達の腕前も上がりました。更にはnazo IRの登場で難易度のインフレが加速し、スコアラー達が糞譜面と呼ばれていた世界へ続々と足を踏み入れ始めます。当時は見向きもされなかったような譜面が攻略・研究・評価されていき、昨今の発狂BMSブームの流れに繋がったと見られます。
私自身は既にBMSの一線から退いており、たまにイベントを覗いたりする程度で殆どプレイする事は無くなりました。しかし今でもBMSに対する愛は変わりありません。これからもLR2及びBMS界の発展を願い、暖かく見守っていこうと思っています。
関連リンク
>LunaticRave 2本体
- LunaticRave 2 Official Site (公式サイト)
- LR2 internet ranking (LR2 IR)
- KasaBlog - BMS入門者必見!LR2のインストールからライバル登録、BMS入門者必見!スキンの入れ方、BMS入門者必見!オプション設定のイロハ
- 凪のなんでも日記 - BMS LunaticRave2 beta2 LR2 導入編、導入編2、段位認定
- 幻想遊戯〜弐寺書記〜 - BMSをはじめよう(遊戯編)
- ときのうしなわれしへや - LunaticRave2段位認定導入方法
- 芋のブログっぽい何か - スキン変更
- megaphone diary - LR2再生
- Stairway - LR2遅延対策入門
- てきとーチラ裏日記 - LR2カスタムフォルダ & コマンド、カスタムフォルダー解説、廃棄版
>ニュース、新曲
- Be-Music Report
- 微糖
- MINIMANI
- BMSちゃん(@BMSChan)
- locaのBMSれび〜う
- 瓜がBMSをプレイして感想を書いたりするブログ
- doubledepth
- GENOSIDE -BMS NEWS-
- メモメモ
- BMS Watching
- ブチコミBMS
- (旧)pupuly
>イベント、その他
- THE BMS OF FIGHTERS Terminal、Groundbreaking Gateway
- Digital Emergency Exit Event list
- BMS EVENT LITE
- KasaBlog - BMS、LR2スキンまとめ
- Phleguratone’s Miscellaneous notes of Music Game
- びにゅう 2.0
- まとめろぐ/,,・ω・,,ヽ - BMS
>まとめ
>技術向上、練習法
- IIDX上達ヒント集
- 音ゲー上達の理屈 Wiki
- ゲームする何か(=゜ω゜) BMS-KBer
- Kawasaki ER-4n乗りの本家SP10段100%DP10段86%のブログ (Internet Archive) - コントローラーについて、発狂BMSに強くなるには ※本家サイトは既に消滅
- コンボラーがbeatmaniaを語る - beatmania上達論、用語解説・考察
- Clear - 本気で発狂六段以降から発狂皆伝を目指す方へのアドバイス
- metaphysics - Sec.3 発狂による発狂の考察
動作環境
- windows XP/Vista 32bit版 (VistaでProgram FilesにLR2のプログラムを絶対に置かないで下さい。またユーザーアカウント制御(UAC)を無効にしないと不具合が生じる可能性があります)
- CPU Pentium4以上
- メモリ 512MB以上
- ビデオカード Direct3D対応 VRAM 64MB以上
あると更に良い物
- ASIOに対応したサウンドカード
- realforceシリーズなどの、同時押しが効くキーボード
- midiキーボード
- 7鍵コントローラー
製作者情報
lavalse / cyclia / SHiNKA / Kamiyu / mur
※SS使用楽曲
上段左から『ARMYTOM(Atomic Sphere) - GRAB BACK』 / 『syatten - Evangelize (Radio Edit)』
下段左から『Est - Acque Minerali -Ultimo Blu-』 / 『sasakure.UK - Jack-the-Ripper◆』 / 『siromaru(シロマル) - Absurd Gaff』
※SS使用スキン
下段左から『.RED - OVER ACTiVE DX+ (Strike White)』 / 『.RED - OVER ACTiVE DX+ (ORANGE)』 / 『KOZiRO - OVER ACTiVE DX 3 (EMPEROR BLACK)』
補足、攻略情報など
>お勧めのBMSパッケージ
- GENOSIDE-BMS Starter Package- (段位認定コース曲が全て詰まった非常にお勧めな最新パッケージ)
- BMS Starter Pack 2006〜2009 (2006〜2008まではnazo本体が同梱されていますがもちろんLR2でもプレイする事が出来ます。また2009に同梱されているLR2本体はバージョンが古いので注意が必要です) ※2006から2008までは現在入手が困難になっています
- GO BACK 2 YOUR ROOTS 2014
- THE BMS OF FIGHTERS 2013
- THE BMS OF FIGHTERS 2012
- THE BMS OF FIGHTERS 2011
- THE BMS OF FIGHTERS 2010
- THE BMS OF FIGHTERS 2009
- plugout -ARCADE EDITION- (5鍵中心のBMSパック集。本体が同梱されているのでインストール後に即プレイが可能です)
>ASIOに対応したサウンドカードを所持していなくても高音質にする方法
サウンドカードがASIOに対応していない、もしくはサウンドカード自体を所持していない場合でも「ASIO4ALL」で擬似的に高音質にする事が出来ます。
|
※このページはJavaScriptを使用しているので、設定を切っていると正しく表示されない可能性があります。